ビリルビンとは、役目を終えたり傷ついた赤血球の中のヘモグロビンが処理されてできる黄色の色素です。通常はビリルビンは肝臓から胆汁に排泄されて尿の中に出てくることはありませんが、肝臓や胆道の病気になると胆汁の流れが妨げられてビリルビンが血液中に増え、腎臓から尿に排泄されるようになります。尿検査で尿中ビリルビンが陽性の場合は、急性肝炎や胆道閉塞などの疾患が疑われます。
一方、ウロビリノーゲンはビリルビンが腸内細菌によって分解されたものです。ウロビリノーゲンは便と一緒に排泄されますが、一部は腸管から吸収されて血液中に出現し腎臓から尿へ排泄されます。尿中ビリルビンは(‐)が正常ですが、ウロビリノーゲンは健常な人でもわずかに尿へ排泄されるため(±)が正常となります。尿中ウロビリノーゲンが陰性の場合にはビリルビンが腸内へ正常に排泄されない胆道閉塞などの疾患が疑われ、陽性の場合には急性肝炎や何らかの原因で赤血球が壊れて起こる溶血性貧血などの疾患が疑われます。
このように尿検査では腎臓の異常だけでなく、肝臓の異常を捉えられることもあります。当院で尿検査を受けられた際にはこれらの項目についてもご説明させていただいております。