JavaScriptを有効にしてご覧ください。

ブログ
blog

2015年7月10日

尿中ビリルビンと尿中ウロビリノーゲン

ビリルビンとは、役目を終えたり傷ついた赤血球の中のヘモグロビンが処理されてできる黄色の色素です。通常はビリルビンは肝臓から胆汁に排泄されて尿の中に出てくることはありませんが、肝...more

2015年6月18日

熱中症とその予防

熱中症とは高温多湿な環境や運動などによって増加した体の中の熱を放散できずに全身のさまざまな症状が引き起こされた状態です。症状からの分類では、めまい、立ちくらみ、筋肉痛などの熱け...more

2015年5月29日

特定健診と特定保健指導

特定健康診査(特定健診)とは平成20年4月から始まったメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。メタボリックシンドロームに該当すると高血圧症、糖尿病、脂質異常症...more

2015年5月15日

コリン性じん麻疹

じん麻疹は皮膚の一部に軽度の膨らみをもったミミズ腫れ(膨疹)が出現し、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。皮膚の下にある肥満細胞(マスト細胞)が何らかの刺激を受けると...more

2015年4月25日

DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬

糖尿病の内服治療薬であるDPP-4阻害薬は注射薬のGLP-1受容体作動薬とともにインクレチン関連薬と呼ばれ、低血糖や体重増加の心配の少ないお薬です。インクレチンとはGLP-1やGIPといった消化...more

1710